アートサイト八郷2011ブログ
ここはアートサイト八郷2011実行委員が展示作品の制作やアートサイト会期中の会場の様子を綴ったブログです
カテゴリー「現地より日報です!」の記事一覧
- 2025.05.07
[PR]
- 2011.07.30
いしおか七夕まつり無事終了!
- 2011.07.28
帰ってきました!
- 2011.02.15
ありがとうございました
- 2011.02.14
東京も雪
- 2011.02.14
クロージングのクロージング
いしおか七夕まつり無事終了!
石岡からこんばんは


今日も元気なハセです。
いしおか七夕まつり、無事に終了致しました\(^ー^)/
私たち八郷探検隊は今回「石岡探検隊」として竹灯り500個を展示しました。
会場全体の装飾配置も現地実行委員(商工会議所)の方々と一緒に考えました

今回準備のために2泊しましたが、連日あいにくの雨


今日も降水確率が午前50%、午後50%、夜間60%とかなり高め(^^;
おまつり開始2時間前にどしゃ降りの雨が降りだしたときは商工会議所の方も地元の方も「あぁぁぁ…!!」とため息がもれました(-o-;
だがしかーし!
おまつりが始まる30分前に雨があがり、嘘のように晴れ間が広がってきました



それからは雨は一滴も降らず、竹灯りも無事に点灯することができました(ρ_;)

今回も沢山のお客さんに喜んでいただけてとても嬉しかったです。
竹灯りを気に入って、持ち帰ってくださった方もいらっしゃって、七夕まつりに参加してよかったと本当に思いました

ちなみにハセは夕飯にケバブときゅうりの漬物(1本まるごと)食べました

ケバブのおいしかったことと言ったら

明日の作業場撤収で七夕まつりは終了です。
3泊4日最終日、がんばりますよ

それではおやすみなさい。
ハセ
PR
ありがとうございました
こんにちは、まきんぬこと倉田眞希です。
観に来て下さった方々
協力して下さった八郷のみなさま
ムサビの学生実行委員のみんな
本当にありがとうございました。お疲れ様です。
八郷という文字にひかれて参加を決め、微力ながらも一緒に制作をさせて頂いて、集団でなにかを作るのが小学生くらい振りだったので、懐かしかったです。
油絵科なので考えるのも描くのもひとりでやることも多く、すぐそばに他の人と意見や気持ちを伝え合うことのできる環境が新鮮で、体をこんなに動かしてモノを作ることの楽しさを再確認しました。
オープニング以降は自分の絵画の展示の為に、携わることが出来ませんでしたが、すごく楽しかったです。少しでも力になれていれば幸いです。
美術、というとどうしても難しかったり、敷居が高かったり…と思われる方も多いと思います。
実際はそんなことはないので、これをきっかけに美術に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。
倉田眞希
http://stlawberry.nomaki.jp/
観に来て下さった方々
協力して下さった八郷のみなさま
ムサビの学生実行委員のみんな
本当にありがとうございました。お疲れ様です。
八郷という文字にひかれて参加を決め、微力ながらも一緒に制作をさせて頂いて、集団でなにかを作るのが小学生くらい振りだったので、懐かしかったです。
油絵科なので考えるのも描くのもひとりでやることも多く、すぐそばに他の人と意見や気持ちを伝え合うことのできる環境が新鮮で、体をこんなに動かしてモノを作ることの楽しさを再確認しました。
オープニング以降は自分の絵画の展示の為に、携わることが出来ませんでしたが、すごく楽しかったです。少しでも力になれていれば幸いです。
美術、というとどうしても難しかったり、敷居が高かったり…と思われる方も多いと思います。
実際はそんなことはないので、これをきっかけに美術に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。
倉田眞希
http://stlawberry.nomaki.jp/
東京も雪
こんばんは。
東京にもどってまいりました実行委員のハセです。
今日の八郷は小雨があたってはいましたが少し寒い程度の穏やかな一日でした。
今日のお昼ごはんはみんなでドラム缶の焚き火を囲んで食べました。
学生実行委員、宿泊場所を貸してくださったフミコさん・キヨヒコさん、いつもお世話になりっぱなしのノリオさん・キヨミさん夫妻、近所のヤエコさん、ムサビOBで茅葺き職人のニシワキさん。
いつもと変わらぬ笑顔と会話がそこにはありました。
クロージングの後片付けとゴミの始末、滞在していた離れの掃除やトイレの掃除を済ませ、いよいよ八郷を離れるときがやってきました。
最後の最後にみなさんと交わした握手は本当に感慨深いものでした。
農業をしている手、酪農をしている手、職人の手、たくさんの手にふれましたがみなさんの手はどれもとてもあたたかかった。
八郷を去る直前にお伺いした八郷実行委員の実行委員長ヒロミさん。
突然の訪問にも関わらず笑顔で迎えてくださいました。
八郷のみなさんの協力なしではアートサイト八郷の開催はできませんでした。本当にありがとうございました。
今年のアートサイト八郷はこれにて終了ですが、私たち実行委員には教授や大学あてへの報告資料作りや来期の引き続き資料作り、各種清算など作業がまだいくつか残っています。
このブログの更新も、作業の進度に従い少なくなっていくとは思いますが、なにか動きがあれば書いていこうと思います。
お世話になった方々へのお礼の記事はまた別で書きますね。
ただ今夜は八郷の余韻をたのしみつつゆっくり休もうと思います。
たくさんの思い出をくれた八郷にありがとう。
それではおやすみなさい
東京にもどってまいりました実行委員のハセです。
今日の八郷は小雨があたってはいましたが少し寒い程度の穏やかな一日でした。
今日のお昼ごはんはみんなでドラム缶の焚き火を囲んで食べました。
学生実行委員、宿泊場所を貸してくださったフミコさん・キヨヒコさん、いつもお世話になりっぱなしのノリオさん・キヨミさん夫妻、近所のヤエコさん、ムサビOBで茅葺き職人のニシワキさん。
いつもと変わらぬ笑顔と会話がそこにはありました。
クロージングの後片付けとゴミの始末、滞在していた離れの掃除やトイレの掃除を済ませ、いよいよ八郷を離れるときがやってきました。
最後の最後にみなさんと交わした握手は本当に感慨深いものでした。
農業をしている手、酪農をしている手、職人の手、たくさんの手にふれましたがみなさんの手はどれもとてもあたたかかった。
八郷を去る直前にお伺いした八郷実行委員の実行委員長ヒロミさん。
突然の訪問にも関わらず笑顔で迎えてくださいました。
八郷のみなさんの協力なしではアートサイト八郷の開催はできませんでした。本当にありがとうございました。
今年のアートサイト八郷はこれにて終了ですが、私たち実行委員には教授や大学あてへの報告資料作りや来期の引き続き資料作り、各種清算など作業がまだいくつか残っています。
このブログの更新も、作業の進度に従い少なくなっていくとは思いますが、なにか動きがあれば書いていこうと思います。
お世話になった方々へのお礼の記事はまた別で書きますね。
ただ今夜は八郷の余韻をたのしみつつゆっくり休もうと思います。
たくさんの思い出をくれた八郷にありがとう。
それではおやすみなさい

カレンダー
最新コメント
[05/16 backlink service]
[02/10 アートサイト2011八郷実行委員]
[02/07 伊勢うどんの父より]
[02/07 アートサイト八2011郷実行委員]
[02/07 アートサイト八2011郷実行委員]